ラベル Thinkpad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Thinkpad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月12日木曜日

Thinkpad X220iレビュー



Thinkpad Edge13を使用していたのですが最近バッテリーが2-3分しか持たなくなり、購入して2年ということもあり買い替えを検討していました。

そんな際にたまたま見つけたのがThinkpad X220i、現在はX230が出ているので一世代前ということになります。Joshin webで\59800にクーポン割がついて\3000割引きの\56800、Office Personal+Wimax付ということで割安感が強く購入いたしました。
http://joshinweb.jp/pc/21231/4560209897277.html

届いて少し使用するとやはり遅い、Turion NeoのEdge13でSSD換装したものの方が体感としては速い印象です。やはりPCの体感速度にはSSDが重要という印象で、SSDに換装いたしました。X220のほうがEdge13よりもずっとメジャーですのでwebで検索すると容易にいくつも見つけることができます。
http://x220.cloud-line.com/ssd/
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-X220-4.html
http://tinatsutan.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/thinkpad-x220ss.html

それほど難しくなく30分程度で換装、CrystalMark 2004R3でベンチマーク計測いたしました。
まあこんなものでしょうか。総合スコアではEdge13よりはずっと早くデスクトップのH330(Corei5)よりは遅いという当たり前の結果でした。

重さはEdge13とほぼ同じですが、作りはX220のほうがかっちりとしている印象でした。

追記:妻に見せると"えっこれ新しいやつ?20年前のデザインみたい。"と言われてしまいました。確かにThinkpadはあまりデザイン変わらないですね・・・




2011年10月23日日曜日

CrystalMark 2004R3でのベンチマーク


Thinkpad Edge 13'もメモリも増やしたことだし、SSDに換装したし、ということでベンチマーク施行。
HDDは速いがうーん、他はいまいち。体感速度は速いんですけどね。

デスクトップのH330 (Core i5、4G Memory)では下の通り。




Posted by Picasa

2011年10月16日日曜日

Thinkpad Edge 13でのSSD換装

1年半前に購入したThinkpadですがもっさり感が目立つようになり、最近SSDも値段がこなれてきたためHDDをSSDに換装しました。換装前のベンチマークでは下の通り。


Intel製のものであれば乗り換えソフトが利用できるのでIntel SSD 120Gを選択、近所のヨドバシカメラで\22000でした。





ついでにメモリも増設することとしました。Thinkpad Edge 13はSODIMM DDR2、メモリーは2枚までなんですが購入時に何枚ささっているかわからないのでCPU-Zでチェック、Channelがsingleですので1枚のようです。


メモリは安いのでも良いだろうと考えamazonで購入、\1980でした。


でHDDケースは玄箱を選択。HDDケースはSATA接続とIDE接続の2規格あるので要注意です。

これで用意が整いました。

まずはHDDケース内へ購入したSSDを入れます。差し込むだけなので簡単。
この状態でThinkpadに接続するとランプ点灯、

Intel Data Migration Software を使用してHDD内容をそのままSSDにコピーします。この工程が1時間程度かかりますのでゆっくりと待ちます。

コピーできたらこれで準備OK,ついで実際の換装です。マニュアルはhttp://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/63Y0744_J.pdfにありますのでそれをみながら行います。

バッテリーを外し、ネジ5本外すとHDDとメモリーがすぐに見えます。Thinkpadは簡単です。

で購入したメモリとHDDをSSDに換装し終了、この入れ替えは10分程度で終了しました。

Windows起動するとやはり速いです。Windowsの起動のみならずOfficeの立ち上げ、Webの閲覧、全てで倍速~3倍速くらいの体感速度です。プチフリもないし良い感じです。
換装後のベンチマークは下の通り、ずいぶんと速くなりました。







2011年3月23日水曜日

Thinkpadクラッシュとクラウドを用いたデータ復元


昨年5月に購入したThinkpad edge 13がBIOSアップデート中にフリーズ、起動しなくなりました。現在はメールはGmail、写真はGmailと同一アカウントでPicasa Webアルバムで、論文などのPDFファイルはMendeley、その他ファイルはDropboxで同期を取るようにしていますのでPCがクラッシュしてもそれほど困りません。

とはいえラップトップもないと困ります。サポートに電話したところ保証期間内でもBIOSアップデート失敗は有償になる可能性が高いとのこと…修理はいつまでかかるかわからないとのことですので中古のネットブックを購入しました。妻の使用しているLet's note T2もWindows 2000なのでそろそろ買い替えが必要と勝手に思っていたので修理が終われば妻が使用するという前提での購入です。そうしますと使用目的は主にネット、携帯するので軽いほうが良い、Wimaxもあったほうが良い、ということで近所で中古のLavie light BL530を購入しました。
で、しばらくは私が使うのでネット経由でデータをリカバリーしました。Gmail、Picasa Webアルバムは当然ローカルにデータを保存していませんので問題なし。Dropboxもインストールした瞬間からリカバリーが始まりましたが、速度がどうにも遅い。見てみると20kbpsでしか通信していません。ところがどんどん速度が増していき500kbps前後で安定、朝起きてみるとリカバリーは終了していました(開始は23時ころ)。私はDropbox PRO50に契約しているので20G前後使用していたのですが何とか7-8時間でファイルは全て復元されていました。

Mendeleyも当初はエラーが出て同期が中断されていたのですが0時を過ぎたあたりで安定してダウンロードされるようになり30分程度でMendeleyもリカバリーされました。ちなみにMendeleyは400Mb程度使用しています。

昔と比べればPCがクラッシュしてもそれほど困らなくなりました。メール、ファイル、フォルダは完全にクラウドにバックアップされていますので安心です。後はインストールしているアプリケーションもネット経由で再インストールしてもらえればより便利でしょう。あるいは全てのアプリケーションがGoogle DocsのようにWebアプリケーションのようになっていくほうが正しいのでしょうか。

2010年5月15日土曜日

Thinkpad Edge 13.3レビュー


爆熱T60pが起動しなくなるなど不安定になったためThinkpad edge13.3"を購入。


良い点
1. 速度は通常使用では問題なし。ネットやOffice系ソフトを使用する分にはほとんどデスクトップと遜色がない。
2. トラックポイントであること。マルチタッチがあってもやはりトラックポイントのほうが使い易いと感じる。
3. アダブターが小さい、本体が軽い。1.5kgくらいはあるのだがそれでもT60pと比べると随分軽い。基本的には毎日持ち歩いているので軽ければ軽いほど有り難い。

悪い点
1. グレアパネル。やはり映り込みが気になる。眼も疲れやすい。
2. ワイド 液晶。ネットにせよOffice文書にせよ上下のスクロールなのになぜ横幅を広くするのだ。1333×768 WXGAよりも1280×1024 SXGAのほうがよほど使い易い。
3. キー配列。まあ一般的ではないでしょうが慣れるでしょう。
4. PCカードスロットがない。イー・モバイルはPCカードスロットのものであったためUSB型にSIM差し替えて変更したがやはりPCカード型のほうが収まりがよい。

悪い点に関しては現在のCULV、Note PCはほぼ共通ですので止むなしの感はあります。
¥49800という値段を考えればお買い得です。アマゾンなどよりLenovoで買う方が安いことが多いようです。到着まで2週間くらいかかるので待つことは必要ですが。

PCはどんどん安くなりますね。10万円をきったときも驚きましたが今はもうその半額です。いずれ9800円とかで買えるようになるのでしょうか。

2010年1月23日土曜日

CrystalMark2004R3によるThinkapd T60pのモード別ベンチマーク

以前にも書いたとおり使用中のThinkpad T60pはすぐに90℃近くまで上昇、95℃以上になったこともある。省電力モードで使用すれば50℃程度、少なくともフリーズすることはない。
CrystalMark2004R3でのベンチマークは省電力モードで


マックスパフォーマンスで

となった。
省電力モードでも最近のNetbookはもちろんCULVと比べても引けをとらない。まだまだ使えそうである。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9661561/





2010年1月12日火曜日

Thinkpad T60p 英語キーボード換装



ヤフオクで落札した英語キーボードが届いたので換装してみた。先週ファンの掃除のため分解したばかりなので手順は覚えており、娘2人を遊ばせながらちゃっちゃと5分くらいで完了した。

ところがどうもおかしい・・・どうやら日本語キーボードとして認識しているようだ。ググると下記のエントリーを発見。
http://blog.goo.ne.jp/officek3_1971/e/f2fa45e6f3085332321f65a8aa739e17
まさしく同じ現象、まったく同じ手順で英語キーボードとして認識されるようになった。

キーボードを変えると新しいPCになった気分でありもう少しこれでいこうと思っている自分がいる。




Posted by Picasa

2010年1月7日木曜日

Thinkpad T60pの放熱問題


LaptopはThinkpad T60pを使用しているのですが以前から熱暴走を頻発していました。
この問題は他でも指摘されており設計上の問題の可能性もあります。私も温度モニターしているのですが負荷をかけると90℃くらいはすぐに行きます。したがっていつもCPUのクロックを落として使用しています。何のためのT60pなのか・・・
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-85.html

BIOSでチェックしてもファンは回っているようなのでほこりの問題の可能性を考えて分解掃除してみました。保守マニュアルのあるThinkpadはこういうとき便利です。しかし開けてみても大したほこりは溜まっていませんでした。

簡単にほこりを拭いて元にもどしましたが、クリックボタンを破損するというおまけつきでした。まあせっかくなのでヤフオクで英語キーボードを3980円で落札、届いたら交換してみます。インターネットは便利ですね。

掃除した後でNbenchでチェックしてみると96℃!!まで上昇、ただしフリーズはしなかったので少しましなのかな。

2年半も使ったのでそろそろ買い替えどきなのかもしれません。私はトラックパッドではなくトラックポイント派なので選択肢はすごい限られます。いまならThinkpad T400sが魅力的、ただし値段も高い。徐々にPCの世界はクラウドコンピューティングに 移行しており以前ほど個々のPCの性能は求められていないので流行りのCULVなどでも良いのかもしれません。そうするとThinkpad Edge?、まだ発売されたばかりですしもうちょっと今のやつで頑張りましょう。



ラベル